雨戸が開かない!?~戸袋の中に鳥の巣~
2025年も前半戦ラストの6月に突入しました。
梅雨ですね~~という事で、今回のサムネもお花シリーズ第4弾アジサイにしてみました。
ここ最近当社では、「雨戸の戸袋の中に鳥が巣を作ってしまい、雨戸が開かなくなっている。」といったご相談をよく頂きます。
この様なケース、ほとんどの場合犯人は…ムクドリです。
稀にハッカチョウという中国原産の鳥の場合もありますが、ムクドリやハッカチョウは、毎年5~6月に巣作りをしてヒナを育てます。
外敵に狙われない様に、狭い空間に巣材を運び込み巣を作って産卵→子育てを行うのですが、この巣を作る場所に雨戸の戸袋が丁度いいようで…問題になってしまう事がよくあります。
一羽は小さな野鳥なのですが、たくさんの枯草などの巣材を戸袋の中に運び込むので、締め切っている雨戸が開けられなくなってしまうとこがあります。
また、糞や死骸などの悪臭・ダニの発生源にもなるので、住人の方に被害が生じます。
この様な現場の対策事例を今回はご紹介させて頂きます。
●アルミサッシの雨戸・分解清掃→消毒作業
こちらの現場のお客様は、当社のYouTubeを見てご依頼いただきました。
2階のアルミサッシの雨戸の中にムクドリが巣を作ってしまい雨戸が完全には開けられなくなっていました。
現場調査時に戸袋の中に、卵やヒナ鳥がいない事を確認してから、作業を行わせて頂きました。
-
写真の様に、1枚目の雨戸はここまで空きますが…これ以上は入りません。
なので当然2枚目の雨戸を収納することも出来ません。 -
長梯子をかけて、雨戸を外していきます。
高所での作業なので慎重に(^^)/ -
戸袋の中を覗くと…奥の方に押し込まれた巣材(枯草など)がギッシリ入っていました。
-
鳥の巣材にはトリサシダニというダニがたくさんいるので、ひとまずエアゾールスプレーにて殺虫してから回収作業を行います。
-
掻き出し用の器具を使って、巣材を掻き出していきます。
思ったよりも結構な量が出てきます。 -
取り出して巣材です。
45ℓのゴミ袋半分以上はありました。 -
巣材撤去後、戸袋の表板も取り外し、さらに清掃していきます。
-
完全に巣材を取り除くことができました。(^_-)-☆
-
最後に殺菌消毒を行います。
-
ピカピカになりました。(^^)/
-
こちらは、取り外した雨戸と戸袋の表板です。
-
糞などで汚れているので、清掃を行っていきます。
-
水洗い→洗剤でブラッシング等を行いキレイにしていきます。
-
最後に殺菌処理も行い完璧です。(^^♪
-
キレイになりました。
-
ある程度、乾燥した所で、戸袋と雨戸を元の戻して作業完了です。
-
これらの作業動画をYouTubeショートでも公開しておりますので良かったらご覧ください。
戸袋内ムクドリ侵入、巣材撤去(前編) -
戸袋内ムクドリ侵入、巣材撤去(後編)
この様にアルミサッシの雨戸ですと分解して中までしっかり清掃や消毒を行えるケースもあります。
お客様にも喜んで頂き、嬉しく思っております。
お客様にも喜んで頂き、嬉しく思っております。
●築古戸建ての戸袋内清掃・消毒作業
こちらの現場は、築年数がある程度経過した戸建ての物件です。
これくらいの年数の物件ですと、戸袋が木造で分解できないケースもあります。
-
この様な雨戸の開け閉めの際に手を入れる、欠き込み部分からムクドリが侵入してしまいます。
-
雨戸を外して内部を見ると大量の巣材と、かなりの悪臭が立ち込めておりました。((+_+))
-
巣材を撤去していると、中からヒナ鳥の死骸が…だいぶ腐敗が進んでおり強烈な悪臭を放っておりました。
-
回収した巣材です。
45ℓのゴミ袋の半分ちょっとありました。 -
巣材を撤去後、ダニが発生しない様に消毒作業を行いました。
-
作業後の戸袋内の様子です。
キレイにする事が出来ました。(^^)/ -
取り外した雨戸はアルミ製でしたので、水洗い→洗剤でブラッシング等を行いキレイに洗浄を行いました。
-
キレイになった雨戸を戻し、これで雨戸の開け閉めができるようになりましたが、このままですと今後またムクドリの巣にされてしまう可能性が高いです。
-
欠き込み部分に戸袋ラットガードを取り付けて、作業完了です。
これでもうムクドリの巣箱になる事はないでしょう!! -
こちらの作業動画もYouTubeショートでも公開しておりますので良かったらご覧ください。
①戸袋内ムクドリ侵入、ムクドリ救出編 -
②戸袋内ムクドリ侵入、巣材撤去編
-
③戸袋内ムクドリ侵入、雨戸清掃&ラットガード取付編
こちらは、雨の中の作業で大変でしたが、無事に作業終了できて良かったです。
お客様にも喜んで頂きました。(^^)/
お客様にも喜んで頂きました。(^^)/
この様に当社では、戸袋内に営巣してしまったムクドリなどの巣材撤去や雨戸の清掃なども多く行っておりますので、同じような悩みを抱えている方がいらっしゃいましたら是非ご相談下さい。
迅速に対応させて頂きます。
最後までお読み頂きありがとうございました。m(__)m