Loading 0%

施工事例


床下環境改善

2025.04.06|その他の工事 / 施工事例

富士ライフのHPをご覧頂きありがとうございます。
4月になり、新たな環境で生活をスタートした方も多いと思います。

今回は、あまり日常では考える事が少ない『床下の環境』についてご紹介させて頂きたいと思います。
「床下収納庫を開けた際に、カビ臭い匂いがする。」「押入れの中がカビている。」など、この様な事にお困りではないでしょうか?
この様な場合、床下の通気が悪かったり、湿気が多い状態の可能性があります。
そんな床下の環境を改善する『床下環境改善』の施工事例をご紹介致します。
過去にも『床下環境改善』に関する記事を上げていますので、良かったらそちらもご覧ください。 ↓↓↓

床下調湿炭の敷き込み~床下環境改善~

床下の廃材

SDGsへの取組み~床下換気扇の部品リサイクル~

床板が歩くたびに下がる原因は??

こちらのお宅は、床下の湿気によって床板の強度が弱り、歩く度に床板が少し下がってしまうようになってしまったそうです。
そこで、「床下の環境改善を行いたい」とご相談を受け、『床下調湿竹炭の敷き込み』及び『床下換気扇の設置』をご提案させて頂きました。

・防湿シート敷き込み作業

  • まず初めに、床下調湿竹炭を設置する前に、防湿シートの敷き込みを行います。
    こちらは防湿シート敷き込み前の床下の様子です。
  • 防湿シート敷き込み後の様子です。
    防湿シートを敷き込む事により、地面からの湿気を防ぐ為、床下調湿竹炭の効果が上がります。
  • 防湿シート敷き込み前の様子です。
  • 防湿シート敷き込み後の様子です。
    床下の湿気対策には、防湿シートの敷き込みを行うだけでも少し効果がります。
  • YouTubeショートにて、床下防湿シート敷き込み作業をアップしておりますので、よかったらポチっと(^^)/

・床下調湿竹炭敷き込み作業

  • こちらの現場では、協栄産業さんの『炭一郎』という床下調湿竹炭を使用させて頂きました。
  • 床下調湿竹炭敷き込み後の様子です。
    防湿シートを敷き込み後、隙間なく、床下全体に床下調湿竹炭の敷き込みを行いました。
  • 床下調湿竹炭敷き込み後の様子です。
    ギッシリ!
  • 床下調湿竹炭敷き込み後の様子です。
    いい感じに敷き込めました。(^^)/
  • YouTubeショートより、床下調湿竹炭の敷き込み作業動画です。
    こちらもどうぞ(^^)/

・床下換気扇設置作業

  • こちらの現場は大きなお宅の為、今回は、床下換気扇6台の設置を行いました。
    通常のお宅ですと、2~3個の設置となります。
  • 本体を床下に設置し、ダクトは床下通気口に設置する事で、本体から床下の空気を吸い込み、床下通気口から床下の空気を排出し、床下の換気を行います。
  • 床下の空気を強制的に動かすことで、湿気が解消し、床下環境が改善されます。
    床下の環境を良くする事で、害虫の発生も防止する効果があります。
  • YouTubeショートより床下換気扇の設置動画です。
    良かったら動画でもご覧ください。
  • こちらは別の現場ですが、床下換気扇タービンブロアー取付動画です。
    よかったらポチっと(^^)/
  • 床下換気扇の作動は、室内に設置したタイマーによって操作が可能です。
  • 電気工事士の資格を持つ作業員がタイマーの設置を行っている動画です。(^^)/
  • YouTubeショートより、古い床下換気扇の取り外し作業です。
    取外しのみの作業も大歓迎です。
    電気工事士を持った作業員がしっかり対応させて頂きます。
今回は、『床下調湿竹炭の敷き込み』と『床下換気扇の設置』をご紹介致しましたが、既に床下換気扇を床下に設置している方もいらっしゃると思います。
もし、昔設置した床下換気扇が壊れていて動いていない場合、床下通気口を塞いでいる状態になっている為、床下の通気が出来ない状態になっています。
その場合、床下の環境を悪くしているだけですので、取り外しをお勧め致します。
当社では、古い床下換気扇の取り外し作業も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

この様に、当社では床下の環境改善に力を入れて取り組んでおります。
床下の湿気、カビや床板の下がりなど気になる方はご相談下さい。
迅速に対応させて頂きます。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。m(__)m