ダンゴムシなどの不快害虫が床下に侵入するのを防ぐ対策
今回は、「床下にダンゴムシなどが侵入していて困っている」というお客様からご依頼を受けた施工事例をご紹介いたします。
こちらのお客様は、以前ご自身でも床下の清掃を行ったとの事ですが、またダンゴムシなどの不快害虫が床下に侵入してしまい困っていらっしゃいました。
床下通気口にネットを取り付けていない場合、床下に不快害虫が侵入してしまうケースがありますが、今回のお宅は床下通気口ではなく基礎パッキン工法でした。
さて、どこから不快害虫が床下に侵入していると思われますか?
過去にも不快害虫侵入対策に関する記事をアップしておりますので良かったらご覧ください。 ↓↓↓
床下清掃消毒・不快害虫侵入対策(現場調査)
お客様の困ったを解決!がモットーですので、まずは現状確認調査から行っていきます。
-
床下を調査したところ、ダンゴムシなどの死骸が多く見られました。
-
※苦手な方のために表示制限中です(クリックで表示します)
ゴキブリの死骸も見られました。 -
外周を調査したところ、写真の矢印部分、水切りの隙間からダンゴムシやゴキブリなどの不快害虫が床下に侵入していると思われます。
-
さらに、水切り裏側をのぞき込んでみると…
防鼠パッキンの取付けはありましたが、細かいネットなどは付いていないので、隙間から不快害虫が侵入してしまっている状態でした。
床下清掃消毒・不快害虫侵入対策(施工当日)
現場調査後、お客様との打ち合わせ→見積り→日程調整→施工という流れになっております。
-
BEFORE
まずは、床下全体の清掃を行いました。
清掃前の様子です。
-
AFTER
清掃後の様子です。
キレイになりました♪ -
こちらの作業をYouTubeショートでアップしておりますので、良かったらご覧下さい。
-
次に、床下全体にも消毒作業を行いました。
動力噴霧器を使用し、基礎沿いやパッキン隙間に薬剤を散布していきます。 -
また、床下から防鼠パッキンの隙間に薬剤注入する事でクモの巣なども清掃する事が出来ます。
-
外側からもしっかりと水切り裏側の隙間に注入作業(^^)/
-
最後に、予防として建物外周の基礎周りにも薬剤散布処理を行いました。
-
消毒作業の作業動画です。(^_-)-☆
-
防鼠パッキンの清掃後、ステンレスメッシュを加工し、水切り裏側の隙間を閉塞致しました。
通気も行うことが出来、ダンゴムシやゴキブリなどの不快害虫が床下に侵入するのを防ぐ事が出来ます。 -
寝転がって下から確認!
取付作業がんばってます。 -
BEFORE
取付作業前です。 -
AFTER
しっかりとステンメッシュを取り付け出来ました(^^)/ -
最後にステンメッシュ取付作業の動画です。
よかったらポチっと(^^)/
この様な不快害虫が床下に侵入してしまうのを防ぐには、侵入経路の閉塞を行う事が必要です。
侵入経路の閉塞はもちろん、ご希望があれば今回の様に、床下の清掃や消毒作業も行っていますので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。
侵入経路の閉塞はもちろん、ご希望があれば今回の様に、床下の清掃や消毒作業も行っていますので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。
当社では、今後も情報発信に力を入れて取り組んでいきますので、また見に来てください。(^^)/
最後までお読み頂きありがとうございました。