ミツバチの分蜂
富士ライフHPをご覧いただきありがとうございます。
毎年夏のこの時期は、スズメバチやアシナガバチの駆除依頼を多く受けていますが、今回は、ミツバチ駆除の現場事例をご紹介します。
ミツバチは、突然大群で群れを成して塊を作ることがあります。
これは分蜂と言って、ミツバチの巣別れの事です。
通常ミツバチの巣には女王バチは1匹しかいません。
なので、新しい女王バチが生まれると、今までの旧女王バチは、巣にいる働きバチの半分を引き連れて、新しい巣を作るために引っ越しを行います。
また、長距離を移動できるように、働きバチ達は、体にいっぱい蜜を蓄えて移動します。
-
ミツバチは、この様な習性を持って繁殖を行っています。
自然界では、植物の受粉を行うとても大切な存在です。 -
しかしここは…マンションの立体駐車場の制御盤…
このままここに巣作りされては、住人の方が困ってしまいます。 -
少々心苦しい部分もありましたが、害虫駆除が私たちPCOの仕事ですので、素早く作業させていただきました。
全部で何匹いるんだろう?と思うくらいの数のミツバチたちが一つの塊になっていました。 -
制御盤のボックス内にもたくさんのミツバチがいました。
外敵が侵入しずらい、小さな入り口があってその中に空間が広がっている、この制御盤がミツバチたちには、新しい巣作りに好都合だった様ですね。 -
全てのミツバチを退治させていただきました。
これで、マンションの入居者様も安心です。 -
駆除後のミツバチです。
-
45ℓのゴミ袋、3分の1くらいの量になりました。
1匹1匹が、お腹に蜜をたくさん持っている為、かなりの重量でした。
そして、はちみつのあま~い匂いがしていました。
自然界にとって大切な存在のミツバチ駆除は、積極的に行ってはおりませんが、この様な現場にも対応させていただいております。